野球/野球関連情報

日本で野球が広まった理由とは? 明治時代の野球

皆さんが大好きな「野球」。しかしいつ頃、どのようにして日本に伝来したのかと聞かれると?という人も多いのでは。今回は日本で野球が広まった理由、どういった経緯でどのように全国に伝わっていったかを解説いたします。

執筆者:梶原 龍太

日本で野球が広まった理由とは? 経緯など解説!

日本で野球が広まった理由とは

日本で野球が広まった理由とは

今年も少しずつですが野球のシーズンが近づいています。プロ野球を観戦するファン、学生野球や草野球をプレーするファン。野球の愛し方は様々ですが、今回はその野球が伝わった明治時代をクローズアップし、どういった経緯でどのように全国に伝わっていったかを調べてみたいと思います。
 
<目次>
 

ベースボールが日本の土を踏んだ、野球伝来の年

いわゆる「ベースボール」とよばれる競技は、明治4年(1871年)に、日本に伝来したとされております。東京の開成学校(現在の東京大学)の生徒が米国人教師H・ウィルソンらの指導によって行ったのが日本における「ベースボール」の誕生になります。

当時の「ベースボール」の普及ルートとなると、こういった外国人教師が開成校や開拓使仮学校などで指導する場合と、アメリカ留学から帰ってきた平岡煕(日本で初めて「カーブ」を投げたとされる人物)らが、日本の指導者階級や旧大名へ普及させたもの体操伝習所の学生が体育教師として地方に赴任し、そこで指導したものの3種類に分かれるそうで、この当時、野球を伝えられた人々は、野球というスポーツを行うこと自体が本当に楽しく、盛んに行われていたようです。こうして、日本における「ベースボール」が産声をあげました。その後、先のルートをたどり、全国各地に「ベースボール」は広まっていくのですが、明治11年に新たな展開を迎えます。日本における初の「ベースボールチーム」の誕生です。
 

初のチーム誕生……上流階級のスポーツとして

先ほども紹介した人物、平岡煕を中心とする社会人らが、「新橋クラブ・アスレチックス」という「ベースボールチーム」を結成します。当時としては、会費1ヶ月1円(米一升が9銭)といういわばブルジョワ階級のチームでしたが、日本では初めてユニフォームを作り、キャッチャー用のマスクもあつらえ、平岡の野球に対する熱心な愛情によって、チームの運営が始まりました。それを追うように、明治13年三田へリクレス・クラブが徳川達孝伯を盟主とし誕生、新橋アスレチックスとはライバル意識を剥き出しにし、たがいにチームを、ひいては日本の「ベースボール」を盛り上げていきます。その背景には、当時は、学生、社会人を問わず、形態的西欧化を背景に、西欧のモノなら何でもやってみようという進取の精神があったことは言うまでもありません。

そうした時代背景の中で、続々と「ベースボールチーム」が結成されていきます。先の2チームに加え、東京大学チームや駒場農学校チームなどが立て続けに活動を開始し、引き続いて慶應義塾クラブ、白金クラブ(当時の波羅大学、現在の明治学院大)など、学生が主体となって誕生していくこととなりますが、続々とチームは誕生するものの金銭的負担が大きく、一部のブルジョワ・エリート階級の人間しかプレーすることはできなかったようです。

こうして複数の富裕な人物によって営まれ始めたクラブチームですが、当然のように対抗試合も盛んに行われるようになり、明治20年代に入ると本格化し、覇権を求めて競い合うようになります。その中から台頭してきたのが「一高時代」とも形容された第一高等中学校でした。
 

覇権争いの始まり……一高時代

第一高等中学校にベースボールクラブが創部されたのは明治19年のことで、英語教師であったF・W・ストレンジに指導されていきます。校舎移転などにともなって広い運動場を確保し、人気を集め始め、そして「学生野球の父」と言われた飛田穂州曰く「一高の練習とは猛烈といふ事なり」と形容するほどの猛練習によって鍛えられ、一高ベースボールチームは明治21年には先の白金クラブを破り勢いづき、その後、明治24年4月、当時最強とされていた白金・溜池連合チームに10対4と勝利をおさめ、盛んになった対抗戦において、事実上、日本一となりました。その後、この一高ベースボールチームは明治37年頃まで「一高時代」を築きあげるのです。

また、この第一高等中学校からは、様々な影響が産まれていきます。
まず「一高覇権を握る」と報じられたことにより、地方のベースボール熱が大いに刺激され、横浜・神戸などの開港場や、函館、仙台、京都、大阪、山口、長崎、鹿児島などにおいても、ベースボールを研究しはじめるようになります。
その他には、明治27年には一高OBであった中馬庚が日本で初めて「ベースボール」を「野球」と和訳し全国にも瞬く間に「野球」という名前が広がりを見せ、明治29年には日本野球史上、初となる国際試合が横浜居留地の外国人チーム「横浜外人団」と行われ、大方の予想を覆し29対4という圧倒的大差で一高野球部が白星を挙げるなど、この頃の野球界をリードし、他のチームにも決して少なくない影響を与えていくのでした。
また明治30年頃に一時この一高野球部も不振を極めるのですが、この時にチームを立て直すため、これまた日本で初めての夏季練習いわゆる「合宿」を行い、猛練習に猛練習を重ね続けた一高は復活し、「(酷使のため)腕が曲がると桜の枝にぶらさがった」という逸話を残す左腕エース・守山恒太郎を擁し、再び一高時代の復活を思わせたのですが、これ以後、徐々に一高野球部は王座から転落していくのでありました。
 

群雄割拠……一高時代から早慶時代へ

その「一高時代」が幕を降ろすきっかけとなったのが、明治37年6月1日の対早稲田大学戦でした。早稲田は、この試合を9対6と勝利し続く2日にも慶應が一高に11対10と勝利します。これを契機として、球界は官学の「一高時代」から、私学の「早慶時代」へと移りゆくわけです。

この頃の早慶戦では早稲田が13対7、12対8と慶應に連勝。若干の力の差があったようで、明治38年には各チームとの対抗戦の末、早稲田が球界の覇権を握ります。創部4年目での球界の覇権を握るという早稲田の勃興は目覚ましく、そして日本球界では初めてとなる「アメリカ遠征」を行います。遠征で早稲田は26戦7勝19敗と、予想通りの苦戦を強いられ上で帰国するのですが、しかし日本野球界にとっては大きな意味のある遠征となりました。「西欧技術の伝来」です。

このアメリカ遠征で主力選手であった河野安通志、橋戸信らワインドアップ、スクイズ、代打の起用、スパイクの使用など最新の野球技術や用具を習得し、帰国後にこれらを広める一方で、野球におけるプロフェッショナルの存在を知り、のちの職業野球のパイオニアを担うようになります。
帰国後、明治39年から「早慶戦」は再度繰り広げられていくのですが、この年の早慶戦は1勝1敗のタイでの第3回戦が、ファンの熱狂振りを不安視した関係者らによって中止されるという事態を招きます。そして互いにライバルであった早稲田と慶應ですが、この中止を境に早慶戦復活運動もあったのですが、慶應側がこれを承認せず、再び両者が合いまみえるのは、時は流れ大正14年の秋にまでなってしまうのでした。これも野球人気が高かったということを裏付けるエピソードなのかもしれません。

このように「早慶戦」がいったん区切りを迎え日本球界は俄然寂しいものとなるのですが、その空白を埋めるかのように、慶應、早稲田の両校は外国チームを招いて試合を行うようになります。

明治40年の秋には、慶応大学がハワイからの連合チーム「セントルイス(セミ・プロ)」を招いて試合を行います。慶應は5戦2勝3敗、早稲田は3戦全敗するわけですが、このセントルイス戦が、日本で初めての「有料試合」として挙行されました。慶応大学は、セントルイス招待した費用を得るために60銭・30銭・10銭(当時米1升16銭)と、当時としては高い入場料をとることとなり、この「有料試合」のシステムは明治41年、早稲田がワシントン州立大を招いたときも同様に行われます。有料試合ということで、1・3塁のスタンドも建設され、グラウンド整備も行われ、このとき日本の野球は「見せる野球」という新たな局面を迎えたと同時に、スポーツ興業化の第一歩を踏み出す結果となります。
 

初めての赤鬼襲来……アメリカプロチーム来日

そして、この早稲田・慶應がアメリカチームを招くという中で、日本に初めてアメリカプロチームが来日します。「リーチ・オール・アメリカンズ」がそのチームです。アメリカの運道具商リーチ商会が率いたチームで、来日にはマイナーリーグの選手を主体とし、2名のメジャーリーガーを加えた「リーチ・オール・アメリカンズ」は日本にて17戦全勝と圧倒的な強さを見せつけ、早稲田・慶應ともに4戦全敗と全く歯が立ちませんでした。その強さを物語るエピソードとしては、11月28日に行われた戸塚球場での対早稲田戦において、P・J・デラハンティ(ブルックリン)が投球数73球、試合時間40分で記録に残されている日本最初の完全試合を達成するという快挙があります。また来日第1戦の早稲田戦では、早稲田大学の創設者である大隈重信が日本で初めての始球式を行いました。
 

明治末期……朝日新聞・野球害毒論の中身

アメリカプロチームの力をまざまざと見せ付けられた日本の野球ですが、それから以後もウィスコンシン・シカゴ両大学チームを招き試合を行い、また学生野球出身者が東京倶楽部や稲門倶楽部、三田倶楽部などを設立、早稲田・慶應両校も再びアメリカ遠征を行うなど、各地で盛んに「野球」が楽しまれ、着実に日本野球のレベルアップがなされていきます。
そして、この「明治」という時代も終わりを迎えようとするのですが、ここで大きな「事件」が起こります。東京朝日新聞社が展開した「野球と其害毒」、一般に言う「野球害毒論」です。
時は明治44年8月、東京朝日新聞社が22回にわたり、「野球害毒論」を紙面に掲載します。内容は、時の一大新聞社が掲載したとは思えないような野球論でした。

その掲載された主な内容は?「野球という遊戯は悪く言えば巾着きりの遊戯、対手を常にペテンに掛けよう、計略に陥れようベースを盗もうなどと眼を四方八方に配り、神経を鋭くしてやる遊びである。ゆえに米人には適するが英人や独人には決してできない。野球は賤技なり。剛勇の気なし。」新渡戸稲造第一高校校長

?「野球の弊害四ヶ条」
一、学生の大切な時間を浪費せしめる。
二、疲労の結果、勉学を怠る
三、慰労会等の名目の下に牛肉屋、西洋料理屋等へ上がって堕落の方向に近づいていく。
四、体育としても野球は不完全なもので、主に右手で球を投げ、右手に力を入れて球を打つが故に右手のみ発達する。
川田府立第一中学校校長

?「対抗試合の如きは勝負に熱中したり、あまり長い時間を費やすなど弊害を伴う」乃木希典学習院院長

?「地方中学(現在の高校)において、校長の人気取りに利用される」広田攻玉社講師

?「手の平への強い玉を受けるため、その振動が脳に伝わって脳の作用を遅鈍にさせる」松見順天中学校長

?「(渡米試合までして)まで野球をやらなければ教育ができぬというのなれば、早稲田・慶應はぶっつぶして政府に請願し、適当なる教育機関を起こしてもらうがいい。早稲田・慶應の野球万能論の如きは、あたかも妓夫や楼主が廃娼論に反対するがごときのもので一顧の価値がない」磯部検三日本医学校幹事

こういった内容であった「野球害毒論」の中には笑える部分あれば、頷ける部分もあります。ただ、これらの論の中に決定的に欠落しているのは、当時の学生達が熱中し観客を魅了した「野球」というゲームが面白いものであり、面白ければ楽しもうじゃないか、という考え方でありました

これらの野球害毒論のキャンペーンを展開した朝日新聞社は、それから4年後に全国中等学校野球大会を開催するにあたって、次のような社説を掲載します。
「攻防の備え整然として、一糸乱れず、腕力脚力の全運動に加うるに、作戦計画に知能を絞り、間一髪の機知を要するとともに、最も慎重なる警戒を要し、而も加うるに協力的努力を養わしむるは、吾人ベースボール競技をもってその最たるものと為す。」
さらにみずから展開した「野球害毒論」を否定するために、試合前にはホームプレートをはさんで礼をするという儀式を導入し、全国大会で優勝したチームにスタンダード大辞典と50円の図書券、準優勝チームに英和中辞典を贈るなどして、野球の教育的意義を強調しました。
 

時代に人に愛された野球……明治時代を振り返って

最後は「野球害毒論」という形で「明治時代の野球」は終わりを告げますが、明治11年に初めて日本に伝わった「野球」というスポーツは人々を魅了し、また情熱を傾けた幾多のプレーヤーによって支えられ続けていたようです。学生が主体となりながらも、アメリカ遠征や海外球団招待試合などを繰り返し、今日の「野球」の発展の基礎を作り上げた大切な時間であったといえるでしょう。だが、「一高野球」に代表されるような猛練習に猛練習を重ねる「武士道的」とも言えるストイックなまでの野球への姿勢や、先に記した朝日新聞社の「野球害毒論」をキャンペーンしたものの、数年後には野球を都合よく利用する姿勢など、今日にまで永遠と続く野球というスポーツを取り巻くメディアの存在も軽視するわけにはいきません。

が、しかし調べてみればみるほど「野球」というスポーツが、驚くほどこの時代の人々に愛され、大切にされてきたことが浮き彫りになりました。みなさんには、どのようにこの「明治時代の野球」が映ったことでしょうか?「今度、ちょいと図書館にでもいって調べてみるか」など思われる方がいらっしゃれば幸いです。


参考図書紹介
「スポーツの伝播・普及」 中村敏雄編 創文企画 
「近代プロスポーツの歴史社会学」 菊幸一著 不昧堂出版
「新体育学体系・明治野球史」 功力靖雄著 逍遥書院 
「スポーツ20世紀・プロ野球」 池田哲夫編 ベースボールマガジン社 
「プロ野球大辞典」 玉木正之著 新潮社

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で野球関連の商品を見るAmazon で野球関連の商品を見る
【編集部からのお知らせ】
・「20代男性俳優」について、アンケート(2024/5/31まで)を実施中です!(目安所要時間5分)

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※回答上限に達し次第、予定より早く回答を締め切る場合があります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます